What's New

2025.06.27
ホームページを開設しました。

開催目的

 わが国の産業を支えてきた金属・材料工学などの基盤技術分野では、技術の体系的な伝承に向けた人材の育成が必要不可欠です。
 そこで、産学連携のもと、金属・材料工学の研究や教育を強く推進するための「場」として、社会人向けプログラムを今年度も引き続き開講 ※1します。本プログラムは関西の産業基盤をより強固にし、わが国の国際競争力の強化に貢献するため、金属・材料工学に関する知識を体系的に習得したモノづくり人材を、継続的に育成・再教育することを目的とします。
※1 2012年度から開始し今年度で13回目、2023年度受講者28名。

講義概要

 モノづくりの生産業務や研究開発の現場で活躍中の技術者や研究者の方を対象に全15 講義を通じて、モノづくりにおいて欠かすことができない金属・材料工学の基礎を体系的に習得します。 金属・材料工学を新たに習得する「場」、改めて再勉強する「場」としてご活用頂けます。

特 色

  • 金属・材料を扱う企業とコンソーシアムに参画している大学教授等により共同開発した、産業界のニーズを反映するとともに、大学の垣根を越えた他にはないプログラムです!
  • 講義・メーリングリスト等を通じ、講師・受講者間でのネットワーク構築の場としても活用可能!
  • 日本工学教育協会(JSEE)の2021年度工学教育賞(経済産業省産業技術環境局長賞)を受賞しました。
「理工チャレンジ」(リコチャレ)イメージキャラクター リコちゃん

女性技術者・研究者の皆様も是非ご受講下さい!

大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアムは、内閣府男女共同参画局の女性の理工系分野へのチャレンジを応援する「理工チャレンジ」の応援団体です。

開催案内

開催期間

20251010日(金)~1128日(金) (全6日間)

募集人数

40 (定員に達し次第、募集締切)

受講費用

65千円 (請求元:大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム)

受講対象

学部もしくは大学院を卒業の理工系の方で、入社後、生産・研究などの現場の経験を有している方(入社2年目以降)、金属・材料工学の基礎の習得や再勉強を志している方。

講義内容

学部レベル(3~4年)+大学院前期課程を加える程度。概ね、継続的に勉強するきっかけとなる基礎的なもの。

開催場所

現地開催(2日間)【産総研・関経連うめきたサイト】、オンライン(4日間)

体  制

主催:大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム※2
共催(依頼予定):(公社)関西経済連合会、(一財)大阪科学技術センター、(一社)軽金属学会、(公社)日本金属学会
後援(依頼予定):関西広域連合、経済産業省 近畿経済産業局
※2 大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアムとは、大阪大学、大阪公立大学、兵庫県立大学、関西大学、近畿大学など 金属系新素材に関する蓄積を有する大学と公設試などの連携によるコンソーシアム。金属系モノづくり企業の研究開発を支援し、関西の産業振興につなげることを目指して活動。

申込方法

講義資料等の無断転用禁止について(PDFファイル)」をダウンロードし、 内容をご確認のうえご署名・ご捺印いただき、スキャンしたデータをご用意の後、下記をよく読み、下部の「申込フォーム」ボタンよりお申し込みください。

申込方法

  • ページ下の「申込フォーム」ボタンより登録を行ってください。
  • お手続き完了後に、入力されたメールアドレス宛に新規登録完了通知メールをお送りいたします。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていることが ございますので、ご確認ください。また、携帯電話のアドレスを登録される際は、事務局からのメールを必ず受信できるように設定をしてください。
  • 登録時に、ご自身でパスワードを設定していただきます。このパスワードは、領収書発行手続きの際に必要となりますので、必ずお控え下さい。

請求書、領収書

  • 請求書:お申込後、「Web請求書発行」ボタンが表示されますので、そちらからご自身で請求書を発行していただくことができます。
  • 領収書:入金完了通知メールが届きましたら、システムよりご出力いただけます。システムの「登録内容の確認・変更」ボタンより登録時の新規登録完了通知メールに 記載された①参加受付番号と、登録時にご自身で設定された②パスワードでログインし、ご自身で発行をお願いいたします。
  • 本コンソーシアムは適格請求書・領収書(インボイス)に対応しておりません。
  • ご自身で再発行をしていただけますが、2回目以降の発行は「再発行」と記載されます。紛失されないよう十分お気を付け下さい。

お支払い方法

  • 銀行振込のみです。
  • 振込先は、登録いただいた際の新規登録完了通知メール内に記載しておりますのでご確認ください。
  • 振込手数料は参加者各自でご負担下さい。
  • ※※ ご注意 ※※
    所属先機関が代理で振り込む場合は、振込人名義に個人名が出ず、どの方の入金か特定できないケースがあります。
    必ず、①振込人名義、②登録者名、③振込金額を明記し、事務局( )までご連絡下さい。

事前発送物

  • 請求書、領収書はご自身でシステムより発行いただきます。事前に郵送でお届けするものはありません。
  • 講義資料の印刷はございません。PDFにてご自身のパソコンやタブレットなどで閲覧いただきます。
申込フォーム

申込期限 2025年10月3日(金)まで
※定員に達し次第、募集締切

講義一覧・開催日時

開催時間等原則 9:30~17:50
※開始・終了時間は開催日ごとに異なります。
下記日程は変更になる可能性がございます。ご了承のほどお願い申し上げます。
開催方法現地開催+オンライン
NO カテゴリ 講義名/講師 開催日
1 概論

社会に関わるマテリアル

中平 敦(大阪公立大学 名誉教授)
10月10日(金)現地
2 概論

科学・工業と産業

亀井 裕次(川崎重工業株式会社 技術開発本部材料研究部・特別主席研究員)
3 一般・基礎

化学結合

幸塚 広光(関西大学 化学生命工学部)
4 一般・基礎

鉄鋼・非鉄製錬・熱力学

中本 将嗣(大阪大学 工学研究科)
- -

名刺交換会

5 専門・基礎

材料結晶学

足立 大樹(兵庫県立大学 工学研究科)
10月14日(火) オンライン
6 専門・基礎

材料組織学

池田 勝彦(株式会社日本スペリア社R&Dセンター 常任顧問)
7 専門・基礎

状態図

仲井 正昭(東京科学大学 総合研究院 教授)
8 専門・基礎

計算機材料工学

小泉 雄一郎(大阪大学 工学研究科)
10月24日(金) オンライン
9 専門・基礎

結晶塑性学・材料強度学

中野 貴由(大阪大学 工学研究科)
10 専門

鋳造工学

浅野 和典(近畿大学 理工学部)
10月30日(木) オンライン
11 専門

溶接工学

西本 明生(関西大学 化学生命工学部)
12 専門

腐食・防食工学

春名 匠(関西大学 化学生命工学部)
11月10日(月) オンライン
13 専門

塑性加工学

宇都宮 裕(大阪大学 工学研究科)
14 専門

耐熱材料学

御手洗 容子(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)
本講義のみ、オンラインで講義をいただきます。
11月28日(金) 現地
15 専門

腐食・防食に関する事例

左藤 眞市(大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部)
- -

交流会

事務局連絡先

有限会社あゆみコーポレーション
TEL : 06-6131-6605
E-mail:

TOP